みんけんだより・年報

高知民研が定期的に発行している「みんけんだより」・「年報」を紹介します                          現在は年1号程度発行しています


元所長・梅原憲作さんが執筆した「みんけんだより」巻頭言47~51号は、こちらでお読みになれます

ダウンロード
kantou47-51.pdf
PDFファイル 741.3 KB

<討議資料>

開かれた学校づくり

子ども・保護者・教職員が主人公の学校づくり 始めてみませんか

 

「教育のつどい2022in高知」現地実行委員会、高知県民主教育研究所

2023年3月31日

 

・はじめに

・奈半利中学校三者会の取り組み

・国際中「みらい会議」の取り組み

・太平洋学園高校三者協議会の取り組み

・「開かれた学校づくり」を目指して

・資料

・高知市中学校「開かれた学校づくり」調査の中間報告

・フォーラムE感想

・高知県の三者協議会について

 


2021年度 年報(2022年3月発行)

 

Ⅰ 多忙化解消・子どもと教育、教育労働者のための働き方改革

<1>高岡の取り組み 大野良太

<2>労働実態アンケート(2021年度版)結果から見えてきた安芸郡下の小中学校教職員の労働実態 神野寛・松本晶子

 

Ⅱ 学校づくり 子どもたちとともに

<1>「遠足に行ってみないか」須崎総合高校定時制の取り組み 西内裕詞

<2>食文化と給食 田村英之

<3>コロナ禍を生きる子どもたちと紡ぐ希望 宮川真幸

<4>大川小・中学校における在宅・オンライン学習指導 小笠原秀春

 

Ⅲ 総合学習・平和教育(学習)

<1>日本史授業における「投げ込み教材」の試み 藤田毅

<2>ジンデ池存続への挑戦ー私達がジンデ池にこだわる理由 植村厚子

<3>香南市戦争遺跡フィールドワーク 濱田郁夫

 

Ⅳ 森尚水実践の魅力 中島暁

 

Ⅴ 学校統廃合

<1>高岡の学校統廃合について 八木敬三郎

 

Ⅵ 経過報告 高尾和伸

 

高知民研活動日誌


みんけんだより67号 

 2019年8月

 

・アピール 「学力テスト体制」を見直し、子どもたちが大切にされる学校づくりを進めよう!

・「学力」論の基礎資料と高知県の「学力」対策がもたらしたもの~高知の子どもたちの「学力」は、低くはない~ 田辺益広

・「なぜ」のある学校をめざしてー「学力」の「力(リョク)」に注目してー 濵田郁夫

・学テ10年の総括 現場からの報告

~安芸・香美・土長南国・高知市・高岡・幡多・高校・中学校現場~

・関連資料

・高知民研活動日誌


みんけんだより66号 2018年3月

・室戸からマーシャルへ 濵田郁夫(所長、吉良川中学校)

・沖縄・福島から考える日本の未来~基地・原発という”国策”に翻弄される現場から~ 宮川真幸(潮江東小学校)

・「出前講座」(これから働くあなたに)の取り組みについて 田口朝光(高知県労連)

・我が国における体罰論の歴史(その3)

加藤誠之(副所長、高知大学)

・四国教育研究交流集会(四国民研)in高知 藤田 毅(事務局長)

・2017年度 高知民研活動日誌

 

 


みんけんだより65号 2017年3月

・平和集会に取り組もう 濱田郁夫(所長、吉良川中学校)

・大川家のスターを探せ!~小中連携によるキラキラフェスティバルの取り組み~ 小笠原秀春(大川小中学校)

・本を手渡し、つながる喜び 藤田智子(須崎高校)

・我が国における体罰論の歴史(その2) 加藤誠之(副所長・高知大学)

・四国民研合同研究集会2015in愛媛 藤田 毅(事務局長)

・四国民研合同研究集会2016in香川 藤田毅(事務局長)

・2016年度活動日誌



みんけんだより64号 2016年3月

・そこに誰が何をつくるのか 濵田郁夫(所長、吉良川中学校)
・防災教育とキャリア教育 伊藤創平(太平洋学園高等学校)
・戦後70年・・・今を生きる子どもたちと考える“戦争と平和 宮川真幸(高知市立潮江東小学校)
・本を読むことを通して思春期の子どもたちと『愛するということを』考える 門田雅人(高知大学非常勤講師)
・我が国における体罰論の歴史(その1)

加藤誠之(副所長、高知大学)
・第24回全国教育研究交流集会東京 藤田 毅(事務局長)

資料
・今よみがえる高知県教組の歴史・デジタル資料
・2015年度 活動日誌



みんけんだより63号 2015年9月

・「犠牲」ということについて 濵田郁夫(所長、吉良川中学校)

・朝倉ゼミナールで学ぶ子どもたちとその後 森 尚水(朝倉ゼミナール)
・「毅然とした生徒指導」の問題点 加藤誠之(副所長、高知大学)
・教育研究所全国交流集会in奈良 藤田 毅(事務局長)



みんけんだより62号 2015年3月

・何故のある学校づくりを -双葉とは何かという疑問をきっかけに- 濵田郁夫(所長)

・中学生の詩から 小林郁生(幡多教職員組合)

・性の問題をめぐる男子の状況と性教育の課題-今こそ、男子の性と向き合おう- 池谷壽夫(了徳寺大学)

・いわゆる「特攻くずれ」について 加藤誠之(副所長、高知大学)

・第23回全国教育研究交流集会in奈良 藤田 毅(事務局長)

・2014年度四国民研in高知 藤田 毅(事務局長)
・2014年度活動日誌



みんけんだより61号 2014年9月

・「高知家」について考える
・忘れられないこと忘れてはいけないこと 門田雅人
・『高知の道徳』批判-『実践理性批判』に見るカントの倫理学を導きの糸として-
 加藤誠之(副所長、高知大学)
・第22回全国教育研究交流集会in東京 藤田 毅(事務局長)
・2013四国民研in香川 藤田 毅(事務局長)
資料
・高知県の教職員の現状について 高知県教職員組合
・<特別決議>教え子を再び戦場に送らないために    第91回高知県教職員組合定期大会



みんけんだより60号 2014年3月

・パンと青銅器 濱田郁夫(所長、中川内中学校)
・教育学部生の自己責任論 加藤誠之(副所長、高知大学)
・生徒会の自治を求めて 長野浩三(南国市立香南中学校)
・2012四国民研in愛媛 藤田 毅(事務局長)
・2013教育研究所全国交流集会in滋賀 藤田 毅(事務局長)
資料
・全教「勤務実態調査2012」報告書 高知県概要版 高知県教組
・勤務実態調査を受けてのアピール 畑山和則(高知県教組書記長)
・高知民研2013年度活動日誌



みんけんだより59号 2013年4月

・分母が「母」であることの意味 濱田郁夫(所長、中川内中学校)
・「原発について」高校生アンケートの結果から 吉岡太史(高知北高校)
・「学びサポート×暮らしサポート全国実践交流会in京都」に参加して 藤田 毅(事務局長)
・第22回全国教育研究交流集会inあいち 藤田 毅(事務局長)
資料 
・高知県内各市町村の就学援助制度の実態
・「高知県こども条例」の「改正」に抗議します!

・高知民研2012年度活動日誌



みんけんだより58号 2012年9月

・「ビキニ水爆実験」の教訓 濱田郁夫(所長、中川内中学校)
・ヒューマンスタジオ・丸山康彦さんをお招きして 加藤誠之(副所長、高知大学)
・学校管理下での史上最大の悲劇、大川小の子どもたちは本当に逃げられなかったのか? 西岡正夫(日高養護学校)
・高知短期大学の存続と発展を 藤田 毅(太平洋学園高等学校)
・2011年度四国民研合同研究集会in高知 馬本康正(事務局)



みんけんだより57号 2012年3月

・地域に即した防災教育の重要性-防災を「文化」として高めるために- 谷内康浩(高校地学教員・防災士)
・高知県における学校統廃合問題の現段階 濱田郁夫(副所長)
・高知県の新学校・警察連絡制度について(続報) 加藤誠之(高知大学)
・「子どもの生活実態アンケート」結果 藤田 毅(高知民研)
・2011年度高知民研夏季合宿in奈半利 馬本康正(高知民研) 
・資料 高知県内各市町村の高校生への奨学金制度等の状況(高知県高等学校教職員組合)
・2011年度活動日誌



みんけんだより56号 2011年8月

・実生活に「数学を活用する力」を育む数学指導法 島田佳幸(高知県立高岡高等学校)
・中学校での「進路だより」の取り組み 田辺益広(いの町立神谷中学校)
・南国市児童虐待死事件からの警鐘 西岡正夫(小学校教員)
・高知県の新学校・警察連絡制度について 加藤誠之(高知大学)
・「学びの共同体」に基づく学校改革~先進事例の調査を通して~ 藤田 毅(太平洋学園高等学校)
・2010年度四国民研合同研究集会in香川報告 馬本康正(高知民研)
・資料 巨大地震等の自然災害に備えるための要望書 高知県教職員組合・高知県高等学校教職員組合 2011年4月27日



みんけんだより55号 2011年2月

・貧困と学力 森 尚水(朝倉ゼミナール)
・太平洋学園高等学校との共同研究について(その2) 加藤誠之(高知大学)
・太平洋学園で教えること・学ぶこと 馬本康正(太平洋学園高等学校)
・貧困と教育~「サポートスクール」の取り組みを通して~ 藤田 毅(高知民研)
・「Thanks for coming!」 畦地正章(幡多教職員組合)
・高知民研夏季合宿研究会2010~高知市・桂浜~ 藤田 毅(高知民研)
・教育のつどい~教育研究全国集会2010in和歌山~ 藤田 毅(高知民研)
【資料】
・公立高校入試アンケート(中学校・高校教職員対象)の結果について 高知県教職員組合 高知県高等学校教職員組合
・2010年度 活動日誌



みんけんだより54号 2010年7月

・わかる・できる・つかえる わくわく授業づくり-算数科における子どものつまずきから学ぶ- 末定整基(南国市立三和小学校)
・「授業づくり」のために考えていること 田辺益広(いの町立神谷中学校)
・第18回全国教育研究交流集会に参加して
 全体会報告 加藤誠之(高知大学)
 分科会(学力問題と教育課程)報告 馬本康正(事務局)
・四国民研2009in愛媛
 1日目の議論 馬本康正(事務局)
 2日目の議論 藤田 毅(事務局)
・第10回「開かれた学校づくり」全国交流集会に参加して
 濱田郁夫(副所長)
・組合の情報発信について 畑山和則(高知県教組)
【資料】
・高知県の平和教育-地域とアジア・世界を結ぶ- 梅原憲作
・テスト中心による点数競争の教育ではなく、子ども一人一人の目線に立った教育への転換を 高知県国民教育研究所



みんけんだより53号 2010年2月

・「学校は残していいんだ、つくっていいんだ」の教育-高知県の学校統廃合問題を考える- 濱田郁夫(副所長)
・地域に支えられてのびる子どもたち 高尾由紀(中土佐町立大野見小学校)
・道徳の授業が苦手な人に 田辺益広(いの町立神谷中学校)
・太平洋学園高等学校との共同研究について 加藤誠之(高知大学)
・高知民研夏季合宿2009~四万十町・松葉川温泉~ 藤田 毅(事務局)
・第17回全国教育研究交流集会in仙台  藤田 毅(事務局)
・「高知県教育振興基本計画・中間とりまとめ」について 高知県教職員組合・高知県高等学校教職員組合、2009年6月
・2009年度活動日誌



みんけんだより52号 2009年9月

・フィンランドの教育 西山 潤(高知県教職員組合)
・授業びらきが元気の素 末定整基(南国市立三和小学校)
・四国民研2008in高知 藤田 毅(事務局)
・梅原憲作さんを偲ぶ



みんけんだより51号 2009年3月

・「勤評闘争」五十周年の節を終えて 梅原憲作(前所長)

・「引き出せ!子どもの底力」 矢野 修(高知大学非常勤講師・元三水小学校長)
・生徒参加による<学校づくり>をサポートする中学校の実践~生徒会アンケートの取り組みを通して 田辺益広(いの町立神谷中学校)
・学校の統廃合とはいったい何だろう 濱田郁夫(安芸教職員組合)
・中学校問題について考える~高知民研例会の議論から~ 藤田 毅(事務局長)
・ブログ高知高教組日誌のとりくみ 吉岡太史(高知高教組)
・「県教委発表『学ぶ力を育み心に寄り添う緊急プラン』に対する見解と提言」高知県教職員組合・高知県高等学校教職員組合、2008年9月
・2008年度活動日誌



みんけんだより50号 2008年2月

・虫の目 鳥の目 梅原憲作(高知民研所長)

・学力問題における「弱点克服主義」を考える  濱田郁夫(安芸教職員組合)
・CRTの結果からみえるもの 中学校教員
・「国語表現」の実践~「作文」と「読解力」を例として  藤田 毅(私立高校教員)
・高知と日本 神山正弘(帝京平成大学)
・2007年度活動日誌



みんけんだより49号 2007年2月

・メダカの学校 梅原憲昨(所長)

・教育運動としての「土佐の教育改革」 内田純一(高知大学)
・「検証・・『土佐の教育改革』子どもに関する実態調査」の結果と分析 藤田 毅(事務局次長)
・地域の戦争を調べる~資料作りで戦争を実感~ 小笠原秀春(大豊町立大田口小学校)
・2006年度活動日誌



みんけんだより48号 2006年3月

・現実をつくりかえる創造力を 梅原憲作(所長)

・ジェンダーに関する意識調査(小学校5・6年生)から見えてくるもの 森 敦子(北原小学校)
・あなたから平和の風を~wind of peace~SALADの活動を通して~ 宮川真幸(小学校教員)
・中学校問題を考える~子どもの居場所をテーマとして~ 藤田 毅(事務局次長)
・四国民研2005報告 藤田 毅(事務局次長)
・民研活動日誌(2004~2005)



みんけんだより47号 2005年1月

・住民力と見えない建設 梅原憲作(所長)

・義務教育国家負担堅持の論理 神山正弘(高知大学)
・中学校改革へのひとつの視点~教科教室型の学校システムについて~ 藤田 毅
・子ども達は学校を創る側の立場に立つ 濱田郁夫(奈半利中学校)
・新しい人事評価制度を問う~管理と競争ではなく、「参加と共同」の学校づくりを~ 長野浩三(高知県教組)
・高知民研夏季合宿研究会に参加して 内田純一(高知大学)
・民主教育研究所第13回教育研究交流集会報告(9月11日~12日) 長野浩三(高知県教組)・西山 潤(高知県教組)・掛橋佐和(高知高教組)